プランCに対してですのでラジオではなくブログです。ご安心を。
はいSです。今回はちょっと違う意味で反響というか問題がありました第6回のプレブロの反省と言っていいような感想となります。
言い訳もしときます笑 ではいきますか
Sの!サイレントですね。radio!この番組は「ですね。note」から「ですね。radio」の提供でお送りします。
久々となりましたプレブロでしかもプランCということで、正直やり方すら忘れていました。ゲストはヒデヒデノートというブログをやられておりますヒデヒデさんでした。
好きブロ全開の3月中旬ごろに問い合わせがありまして、下旬というか好きブロ終了直前の27日に参加依頼がありました。『ラジオなどがひと段落してからで結構ですので、よろしくお願いします。』とあったのもありますが、企画が続くのを避けたいと考えていた僕としては、お時間頂きますと返信をしていました。実際出張もありましたしすぐは無理だったためです。
ここが最初のミスだと思っています。あとにするということで記事の確認を一切していませんでした。参加依頼のメール本文には記事のタイトルも書かれていましたので気づけたはずなんですけど、ちゃんと読んでいなかったとしか言えない状態でした。黙って待たせるのもどうかという思いと、少しでも進めておきたい、そんな思いから前半の会話の質疑応答内容のメールを繰り返していました。
3月中にメールは中断し、プレゼン文はこちらからの要請があるまで送らなくていいとしていました。これは先に読んでその内容に流されたくない思いと、参加者がどんな文を書くのか楽しみにしたい思いからです。今思うとこの判断も後付けですが気づけるチャンスをダメにした行為だったのかもしれません。
忘れもしない4/20ブログ更新の前日です。初めて確認して驚愕しました。え?この記事を?と。今は企画説明文も修正していますが、第5回のプレブロの記事にも書いてはいるんですが…
ブログって皆が皆ではないかもですが、最初の方の記事こそ下手くそなりに力入れて書いてないですか?でも、実際最初の頃ってあまり読まれないことの方が多いですよね?違いますかね?だからこそ、このプレブロでその力を入れて書いた記事を紹介して頂いて読んでもらおうみたいな内容なんですよね。そういう意図があるのです。優しさなのです。リライトするよりお手頃じゃないですかね?ね?
第5回プレブロ - ですね。note
そうなんですよね。だからこその過去記事限定であり、過去記事にフォーカスしたいという思いが個人的にありました。僕自身がその思いがあるからかもですけど。それが今回の質問に答えるという内容だと、記事というより回答しているブロガー本人へのフォーカスではないのかと。単なるプロフィールじゃないのかと。そんな思いが強く出てしまいました。悪いことではないんですけどね。
記事をとおしてブロガー自身の魅力をとも矛盾かもですが考えている僕としては、葛藤がありました。そこで、最後に質問をすることにしました。「今回この記事を選んだ理由とはなんなんでしょう?正直、謎でしかないのですが…」と。同時にプレゼン文もお願いしました。
その質問を送る前の僕の最初のブレゼンの内容はこんな感じでした。
はてなブロガー用なのに勝手に元とか付けちゃって回答した本当に元はてなブロガーの記事。
現在違うからこその当時の、当時っていつのことかは分からないけど、とにかく当時の思いや、辞めた今だからこそ思うそんな内容を惜しむことなく答えた記事。しかも100問も。
あとは、それなり繋げれば…そんな感じだったんですけど、返信をもらってやっぱり感がでました。だって内容ほぼ丸被りなんですから笑 ただ、本音の部分を読んだ時に、集客というかアクセスを求める内容で行こうと判断しました。
とはいえ、今回の内容にしたからアクセスが増えるのかと言われると今となればなんですが…。ほんとすみません。
煽るという言い方がアレなのですが、内容的には嘘ではないし、盛り上がるかなと判断したんですが当人にとっては違ったようです。事前に断りを入れとくと言うか、もっと確認をしとけばと反省しております。そんな僕の気持ちを知ってか知らずか、こんなコメントがありました。※ブログへのコメントは返信済みですので、ブコメのみとします。
タコスカさん(id:kefugahi)ありがとうございました。僕は勝手にフォローして下さったのかなとか感じましたけど。何でもいいように捉えるのが僕なもんですみません。
とは言え、どんなことがあろうと、相手に伝わらなければ意味がないですし、僕の勝手なプレブロの思い込みもあって、とか色んなことが重なって悪いところがでちゃったのかなと、楽しみにしていたヒデヒデさんには、大変申し訳ないことしたなと強く思った回でした。
記事の本文にも言い訳のような苦手という表現で書いたことも、どうなのかと反省しています。もっと今回のように正直に書いても良かったのかなと後悔した回でもありました。
はい。この感想も書くべきか悩みましたが、嘘つくのも嫌なので書こうと思いました。と言え、苦手な内容の記事というのも嘘ではないんですけどね。
現在は企画説明には毒舌ありや、プレブロへの思いも載せています。改めて、分かるだろう、分かってもらえるだろう、はダメなんだなと。とは言え、小難しくもしたくないしみたいな。勉強になりました。
ヒデヒデさん。今回は大変申し訳ない内容になりましたが、ぜひ次回の参加もお待ちしております。この度はご参加ありがとうございました。
この回に伝えるのもアレですが、番組では皆様からのご参加をお待ちしております。もちろん通常のラジオ版も同様です。
こんなとこですかね。ではまたお会いできるその日まで!お相手はSでした~バイバイ
この番組は「ですね。note」から「ですね。radio」の提供でお送りしました。
うーん。カッコよく生きれるようになりたいですね。
イキれてはいますけどね←
ですね。